魚料理歴10年の料理人が教える、魚レシピとグルメ情報ブログ始めました

魚と暮らすブログ(コラム・運営)

はじめまして。「魚料理人シンゴのサカナログ」へようこそ。

私は飲食業界で20年以上、うち10年以上は魚を専門に扱う現場で腕を磨いてきました。毎日大量の魚をさばき、味を引き出し、素材と向き合う日々。その経験の中で得たものを、もっと多くの人と共有したい——そんな思いから、ブログを立ち上げることにしました。

魚との出会い、そして専門へ

もともと飲食の世界に入ったきっかけは「食べることが好き」という、ある意味で王道とも言える理由でした。最初はイタリア料理、その後洋食店と魚料理専門店で働いてきましたが、その中でも特に魅了されたのがという食材でした。

魚は、季節によって味が変わり、産地によって脂の乗りや風味も異なります。そしてなにより、同じ魚でも捌き方や火入れ、仕込み方ひとつで味が全く変わる。この奥深さに惹かれ、気がつけば魚専門の飲食店に身を置くようになっていました。

そこでの10年はまさに修行の連続。大量の魚を仕入れ、さばく中で、包丁の使い方から火加減、盛り付けに至るまで、魚の扱いに関して自分なりの「引き出し」を増やしていきました。

なぜブログを始めたのか?

きっかけは、飲食店の現場でお客様と直接話す中でよく聞かれた「これって家でも作れますか?」「どうやってさばいてるんですか?」という質問でした。

魚は好きだけど、「調理が面倒そう」「骨が気になる」「失敗しそう」……そんな声もたくさん耳にしました。でも、本当はちょっとしたコツを知っているだけで、魚料理は一気に身近になるんです。

「プロのやり方を、家庭向けにやさしく伝えられたら」

そう思い始めた頃から、レシピノートを見直したり、友人や家族にレクチャーしてみたりする中で、「発信」という形にしたいという気持ちが芽生えました。

さらに、私の住んでいる世田谷区は、魚が美味しいお店や、個性的な居酒屋、和食の名店が多いエリア。そういった店も紹介しながら、「魚の魅力があふれるブログ」で私の思いを伝える場にしたいと考えました。

「サカナログ」で伝えていきたいこと

このブログでは以下のような内容を中心に発信していく予定です。

🐟 1. 魚レシピの紹介(家庭でもプロの味)

魚を扱い慣れていない方でもチャレンジしやすいシンプルな魚レシピを紹介していきます。
・焼き魚、煮魚、揚げ物といった定番はもちろん
・干物、炊き込みご飯などちょっとしたひと工夫レシピ
・さばき方や下処理のコツも合わせて解説予定です

🍽️ 2. 魚がおいしいお店紹介

地元・世田谷や都内を中心に、本当に魚が美味しい店をご紹介します。
・新鮮な刺身を提供されているお店
・珍しい魚が食べられるお店
・魚を美味しく食べさせてくれる居酒屋など

実際に足を運び、食べて感じたことを正直にレビューしていきます。

📘 3. 魚に関する豆知識・プロの視点

「この魚、今が旬なの?」「白身魚ってどう使い分けるの?」
そんな疑問に答えるような知って得する魚の話も盛り込んでいきます。

たとえば、

  • 魚の選び方(スーパー編・市場編)
  • 旬の魚カレンダー
  • 知っておきたい調味料との相性
  • 魚に合うお酒や献立の組み立て方

など、魚をもっと楽しむヒントを発信します。

まとめ:魚をもっとおいしく、もっと身近に

魚料理は敷居が高いと思われがちですが、コツを知ればぐっと身近になります。
このブログでは、そんな「魚の壁」を少しでも低くして、毎日の食卓で魚を楽しむきっかけを増やすことが目標です。

私自身、まだまだ魚の世界には学びが尽きないと感じています。ブログを通じて、読者のみなさんと一緒に、魚をもっと楽しんでいけたら嬉しいです。

これからどうぞよろしくお願いします!

📩 コメント・ご質問受付中!

「こんな魚の使い方が知りたい」「魚料理で困っていることがある」など、コメントやご要望はお気軽にどうぞ。
あなたの台所に、ちょっとだけ魚を増やすお手伝いができたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました