魚を選ぶとき、「安いから」「刺身用と書いてあるから」という理由で選んでいませんか?
実は魚も野菜や果物と同じく、旬があります。その季節に一番おいしくなる魚を選べば、同じ料理でも驚くほど味が変わることも。
魚料理歴10年以上、飲食業界20年の私が、春夏秋冬の“旬の魚”を活かした食べ方や選び方のコツをわかりやすくご紹介します。
食や健康に関心のある方にこそ知ってほしい、魚をもっと楽しむための第一歩。今日からスーパーでの魚選びが変わるかもしれません。
春の魚:やさしい味わいを楽しむ季節

春は海の中でも変化の季節。冬の寒さから水温が少しずつ上がり始め、産卵前の魚が脂を蓄える時期でもあります。
海藻が旬を迎え、貝類も美味しくなってくる季節です。
春におすすめの魚
- タイ:春は桜鯛と呼ばれ、産卵を控えて脂をたっぷりたくわえてます。
- ホタルイカ:富山湾で有名。酢味噌や釜揚げ、パスタにも。
- メバル:煮付けが定番。ふっくらした白身が特徴。
- アサリ:春は身がふっくらして一番美味しい。酒蒸しや味噌汁に。
春の調理ポイント
ワカメやメカブ等の海藻も春が旬。
この時期ご家庭で食べる時は生ワカメや生メカブといった生のものを選んでください。
春の魚は淡白で繊細な味が多いので、あまり手を加えすぎず、素材の味を活かすのがコツです。
塩焼き・酢味・酒蒸しなど、シンプルな調理法がベストです。
夏の魚:さっぱり味で涼を感じる

暑さが本格的になる夏。魚もさっぱりした味わいが好まれる季節です。
ただし夏は全体的に“魚の旬”が少なくなる時期でもあります。涼を感じる食べ方を工夫するのがおすすめです。
夏におすすめの魚
- アジ:夏が旬の代表格。刺身、なめろう、南蛮漬け、アジフライなど万能。
- スズキ:白身でクセが少なく、カルパッチョやムニエルに。
- イワシ:刺身でも美味しいですが小骨が多いのでなめろうがオススメ。梅と相性がいいです。
- シロギス:天ぷらにすると上品な味。
夏の調理ポイント
アジやイワシ等の小魚が多いイメージです。調理の手間は少しかかりますが
安価で美味しい魚が多い時期でもあります。
刺身や冷たい料理だけでなく、酸味や香味野菜(ミョウガ、大葉、生姜など)をうまく使って、暑さでも食欲が出る工夫を。
酢の物や漬け込み系のレシピもおすすめです。
秋の魚:脂がのってくる“魚の季節”

秋は、魚好きにとって一年で一番嬉しい季節。
産卵を終えた魚が再び栄養を蓄え、脂がのって最も美味しくなる時期です。
秋におすすめの魚
- サンマ:秋の代名詞。塩焼きで脂の旨味を堪能。
- カツオ(戻りガツオ):春よりも脂がのっていて濃厚。たたきが◎。
- サバ:しめ鯖、味噌煮など。旬のサバはとろける美味しさ。
- イカ:ヤリイカやスルメイカ。煮物・炒め物に。
【プロの目線】
サンマやサバ等の塩焼きで美味しい魚がでてくる時期。
同じ秋が旬のスダチをしぼって食べると最高ですよ!
秋の調理ポイント
サンマやサバ等の塩焼きで美味しい魚がでてくる時期。
同じ秋が旬のスダチをしぼって食べると最高ですよ!
香ばしく焼く、煮込む、揚げるなど、火をしっかり入れる料理が増えると思います。
脂がのった魚は調理法を選ばず美味しくなるので、ぜひいろんなレシピに挑戦してみてください。
冬の魚:寒さが生んだ“極上の旨味”

水温が下がる冬は、魚の身が引き締まり、脂が乗って旨味が凝縮されます。
冬の魚はどれも主役級。鍋や煮付けにして、体も心も温まるようなメニューが似合います。
冬におすすめの魚
- ブリ:刺身、照り焼き、しゃぶしゃぶ、なんでもいける冬の王様。
- タラ:鍋物の定番。白子も絶品。
- アンコウ:鍋に。肝や皮、身を丸ごと楽しめる。
- ズワイガニ:冬のごちそう。蒸し、鍋、炊き込みご飯にも。
冬の調理ポイント
寒い冬には温かい料理を食べたくなるもの。
鍋にしたり煮たり炊いたりするのに相性のいい魚がたくさんでてきます。
出汁の効いた料理で、魚の旨味をより一層引き立てましょう。
昆布や酒粕との相性も◎。日本酒と合わせて楽しめば、冬の食卓が特別なものに。
魚の旬を知ると、料理がもっと楽しくなる
「魚の旬を意識する」という視点を持つだけで、食卓は一気に豊かになります。
例えばスーパーで「今日はアジが美味しそうだな」と思えば、なめろうにしようか、南蛮漬けにしようかと料理のアイデアも膨らみますよね。
特に料理に興味のあるみなさまは、健康や食の質にもこだわりたいですよね。
旬の魚は栄養価も高く、しかも価格も手頃になることが多いため、家計にも優しくて一石二鳥です。
まとめ:まずは「今が旬の魚」を一つ覚えるところから
魚の旬は、地域や漁法によって多少の違いはありますが、基本を知っておくだけでも買い物や献立作りに役立ちます。
昨今は気候変動や海水温上昇の影響などもあり、今まで通りの旬の魚を料理すればいいという事も
残念ながら減ってきました。
ただ肉料理と違って毎回同じようにならないのが魚の難しいところであり、魚料理の楽しいところでもあると私は思います。
本当に美味しい魚に出会ってほしいですし、そんな出会いの手助けになればなと思っています。
まずは「今の季節にどんな魚が美味しいのか」を意識してみてください。
それだけでも美味しくて良い魚に出会う確率はぐっと高くなると思います。
コメント